電話でのお問い合わせは097-576-8611
〒870-0942 大分市大字羽田648番地の1
【話し合うテーマ】
想定される事態
◎地震が日中に発生した場合、家族が離れ離れに・・・なる状態
・子供は、学校、遊び先?
・大人は、職場など
・帰宅途中で被災して帰宅困難になる
・連絡を取る事が困難
1.家族の安否確認・連絡を取る事
・家族がバラバラの時 連絡方法。合流場所【避難場所】と合流方法
・家族が一緒の時 避難場所と道順。役割の分担【家族の安否確認、非常持ち出し品の 準備、避難経路の確保、近所の救助活動】
・共通テーマ 乳幼児・高齢者・病人・妊婦・ペットのいる家族での避難について
考えられる手段 課題
・災害用伝言ダイヤル171 使用法をおぼえておく。電話が使えない・無い場合の代替え案
・災害用伝言版 使用法をおぼえておく。携帯が使えない・無い場合の代替え案
・電話・携帯電話による連絡 どこ【誰】に連絡するか。電話使えない・無い場合の代替え案
・伝言・書置き 伝言をどこに・何に残すか。※布テープに油性ペンで伝言を書き込んで、ドアに張り付けるなど
2.合流先、避難場所について、
※家を合流場所にした場合、倒壊や火事の延焼の危険など避難場所への避難する必要があります。
・避難場所 人が多く広い避難場所では、家族の合流する方法を決める。
(細やかな合流ポイントを決めておくこと)
・避難場所への道順の確認 火事や道がふさがれている事を想定して何通りか。
・避難場所の第二候補を決める。 第一候補の避難場所へ何らかの理由で行けない時のため。
まずは、上記の内容について、いろいろな事を想定してルールを作りましょう。
【強い揺れを感じたら・・・】
【住宅地】強い揺れに襲われると、住宅地の路上には落下物や倒壊物があふれます。
・住宅地の路地にあるブロック塀や石垣は、強い揺れで倒れる危険があります。揺れを感じたら塀から、離れましょう。
・電柱や自動販売機も倒れてくることがありますので、側から離れましょう。
・屋根瓦や二階建て以上の住宅のベランダに置かれているエアコンの室外機、ガーデニング用のプランターなどが落下してくることがあります。頭の上も注意しましょう。
・強い揺れが起きると、耐震性能の低い住宅は倒壊する場合もあります。これにより瓦礫や窓ガラスが道路内に散乱する可能性もありますので、揺れを感じたら周辺の状況に注意しましょう。
【自宅での基本的事項】
・丈夫な机やテーブルなどの下にもぐり、机などの脚をしっかりと握りましょう。また、頭を座布団などで保護して、揺れが収まるのを待ちましょう。
・突然大きな揺れに襲われたときは、まずは自分の身を安全守れるように心がけましょう。
・戸を開けて、出入り口の確保をしましょう。
・棚や柵に乗せてあるもの、テレビなどが落ちてきたりするので、離れて揺れが収まるのを待ちましょう。
・あわてて戸外に飛び出さないようにしましょう。
【寝ているとき】
・暗闇では、割れた窓ガラスや照明器具の破片でけがをしやすいので注意しましょう。
・枕元には、厚手の靴下やスリッパ、懐中電灯、携帯ラジオなどを置いておき、避難が出来る準備をしておきましょう。
・寝室には、倒れそうなもの等をおかないようにし、頭の上にものが落ちてこない所に寝ましょう。
【トイレ・お風呂】
・揺れ感じたらまずドアを開け、避難路を確保し揺れが収まるのを待ちましょう。
・風呂場ではタイルや鏡、トイレでは水洗用のタンクなどが落ちてくることがありますので注意をしましょう。
・入浴中は鏡やガラスの破片によるけがに、注意しましょう。
・浴槽の中では、風呂のふたなどかぶり、頭部守りましょう。
・揺れが収まるのを待って避難しましょう。
【台所】
・まずは、テーブルなどの下に身を伏せ、揺れが収まるのを待ちましょう。
・無理して火を消しに行くと調理器具が落ちてきてやけどなどをしたりするので、揺れが収まるまでまちましょう。
・食器棚や冷蔵庫が倒れてくるだけでなく、中身が飛び出してくることもあるので注意しましょう。
・コンロの近くの場合、調理器具が滑り落ちてくる場合があるので、コンロの近くから離れ、揺れが収まったら落ち着いて火を消しましょう。
・揺れを感じて自動的にガスの供給を停止するガス漏れ遮断機(ガスマイコンメーター)がほとんどのご家庭に設置されています。特性や使い方を十分に理解しましょう。
【マンション】
・丈夫な机などの下に身を隠し、揺れが収まるのを待ちましょう。
・高層階での地震は、揺れ出すと長く揺れ、揺れ幅も大きくなる傾向があります。
・日頃から非常口の確認をしておきましょう。
外出時の対応
【職場】
・職場ではキャビネットや棚、ロッカー、コピー機などから離れ、頭部を守り、机の下に隠れるなど身を守りましょう。
・窓ガラスが割れることがあるので、窓際から離れましょう。
・OA機器などの落下に注意しましょう。
・常日頃から整理整頓をするなど職場環境をよくしておきましょう。
・外へ逃げるときは落下物等に注意し、エレベーターは使わないようにしましょう。
【スーパー・デパート】
・バックや買い物かごなどで頭を保護しショーケースなど倒れやすいものから離れましょう。
・エレベーターホールや比較的商品の少ない場所、柱付近に身を寄せましょう。
・ガラス製品や瀬戸物、その他、陳列棚の商品などの落下・転倒に注意しましょう。
・慌てて出口に殺到せず、係員の指示に従いましょう。
【映画館・劇場】
・バッグなどで頭を保護し、座席の間に注意しながら、安全な場所に避難しましょう。
・天井からの落下物や窓ガラス等に注意しながら、安全な場所に避難しましょう。
・停電しても誘導灯や非常灯がつきますので、慌てずに、係員の指示に従いましょう。
・慌てて出口や階段に殺到しないようにしましょう。
・事前に避難口を確認しておきましょう。
【地下街】
・慌てずに、バッグなどで頭を保護し揺れが収まるのを待ちましょう。
・停電になっても、非常照明がつくまでむやみに動かないようにしましょう。
・地下街では60メートルごとに非常口が設置されているので、一つの非常口に殺到せずに地上に落ち着いて脱出しましょう。
・脱出するときは、壁づたいに歩いて避難しましょう。
・火災が発生しなければ比較的安全なので、慌てずに行動しましょう。
【学校】
・教室内では、机の下に潜って落下物などから身を守り、慌てて外に飛び出すなど勝手な行動はせずに、教職員の指示に従いましょう。
・廊下、運動場、体育館などでは、中央部に集まってしゃがみましょう。
・実験室などで薬品や火気に注意し、避難しましょう。
・通学路が危険なこともあるので、勝手に帰宅しないようにしましょう。
乗り物についての対応
【運転中の場合】
・急ブレーキを踏めば予想外の事故を引き起こすことにつながります。
・「揺れを感じたら」
1、急ブレーキは禁物です。ハンドルをしっかり握り、前後の車に注意しながら徐々にスピードを落とし、道路の左側に停車します。
2、エンジンを切り、揺れがおさまるまでは車外に出ずカーラジオからの情報を入手します。
3、避難の必要が有る場合は、車のキーはつけたままにして、車検書を出してドアをロックしないで、窓をしめます。
4、連絡先を見えるところに書き、車検証などの貴重品を持ち、徒歩で避難します。
・車の避難は、緊急自動車などの妨げになりますのでやめましょう。
【鉄道】
・緊急停車に備え、ケガをしないように姿勢を低くしたり、手すりやつり革をしっかり握りましょう。
・強い揺れを感知すると電車は緊急停車します。
・座席に座っている場合には、低い姿勢をとって頭部を鞄などで、保護し、立っている場合は手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにしましょう。
・停車後は、乗務員の指示に従いましょう。
【新幹線】
・新幹線は早期地震検知警戒システム(ユレダス)が作動して緊急停車します。
・高速走行している場合が多いので、座席に座っている場合には、前に飛び出さないように座席の間に体を隠し、立っている場合には手すりをしっかり握って転倒しないようにしましょう。
・停車後は、乗務員の指示に従いましょう。
【地下鉄】
・震度5弱程度の揺れを観測した場合に運転を停止し、線路途中なら安全を確認し、低速で最寄りの駅に向かいます。
・地下鉄の運行速度は時速40〜50km程度です。
・座席に座っている場合には、低い姿勢をとって頭部を鞄などで保護し、立っている場合には手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにしましょう。
・停電になっても非常灯が1時間程度は点灯するので、慌てずに行動しましょう。
・地下鉄によっては高圧電線が線路脇に設置されているので、勝手に線路に飛び降りると大変危険です。
・停車後は、乗務員の指示に従いましょう。
【バス】
・急ブレーキが踏まれる場合もあります。ケガをしないように姿勢を低くしたり、手すりやつり革をしっかり握りましょう。
・強い揺れを感じた場合に、危険を回避するために急ブレーキが踏まれることもあります。
・座席に座っている場合には、低い姿勢をとって頭部を鞄などで保護し、立っている場合には手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにしましょう。
・停車後は、乗務員の指示に従いましょう。
まずは、自分が助かる事が、一番です
・もっと、気象の情報の利用を
ネット社会、気象情報は、1時間おきに情報も更新
日々の生活の中で、特に気象の情報を・・・分析
自分の住んでいる環境を理解し、災害等に備えた行動をとりましょう。
DIGの、活用で、「我が家の避難マップ」検証
・DIGの資料・・・A3 1枚
自宅から避難所・避難場所等の位置・経路のチェックをしましょう。実際に歩き、危険個所の確認
避難所までの時間など検証しましょう。日曜・休日などで、家族全員で、行いましょう。
※判らない場合は、当センターまで、お問い合わせ下さい。
TEL:097-576-8611 FAX:097-576-8612
我が家の再建計画及び避難所生活
火災保険/地震保険に加入する。(生命保険/傷害保険等に加入)
自助の範囲で、計画→勤め先・会社のBCPの準備を!
詳細・・・更新準備中
・大分県自主防災組織活性化支援センターHP:参照【防災の資料】
・大分県自主防災組織活性化支援センターHP:参照【防災の資料】