本文へスキップ

地域の防災活動・家族の防災計画等のご相談は特定非営利活動法人 大分県防災活動支援センターへ

電話でのお問い合わせは097-576-8611

〒870-0942 大分市大字羽田648番地の1

特定非営利活動法人 大分県防災活動支援センターへ

自主防災組織についての、ご相談は特定非営利活動法人大分県防災活動支援センター

特定非営利活動法人 大分県防災活動支援センターでは、防災について地域の自主防災組織の構築のお手伝い、家族の防災計画、避難所運営のご提案など、幅広く防災について、考えてまいりました。設立して、今年で、10年なります。まずは「自助」が、大切です「自分が助かる事」そして「家族が助かる事」それから地域の方々と助け合いが始まり「共助」そして「公助」へ、防災についてのご質問等ありましたら、お気軽に・・・ご相談下さい。

自主防災組織活性化支援センター・・・HP

問い合わせ先:mail opdo1@sirius.ocn.ne.jp


避難所開設訓練



安否確認カード『使用説明」
@個人登録カード:裏

A地区登録カード:表

見本:津久見市仕様カード


■地域防災アドバイザー「養成塾」
2021年度自主事業(新規事業)
お住いの市町村で防災アドバイザーとして活動するスキルを習得します。
7回程度の集合研修を受講できる防災士が対象(受講料:無料)
市町村防災担当者のご要望受付中!!
詳細決定、募集まで、しばらくお待ち下さい。
今年度は杵築市防災危機管理課が主催する「杵築市防災士リーダー養成研修」への支援を行うこととなりました。


【防災ウォーキング】のススメ
・防災ウォーキングとは・・・少数で、歩いて・見て・確認して・記憶して、参加者で報告しあう。
・高齢者の防災意識の向上と健康作り
・町歩きと危険箇所・避難ルートの再確認
※住んでいる環境の危険場所また安全なルートの確認、健康と認知症の予防ボケ防止に最適です。

【自宅で避難所体験訓練】のススメ
家族全員で、水道・ガス・電気を使用せず、生活を行う。
・事前に家族で話し合い、必要な物を準備して行う。
・出来るとこまで行い、家族で話し合い再度必要な物を準備する。
・繰り返し行い、イロイロな災害に対して考えましょう。
ご質問等ございましたら



<トピックス>
 ・2021年10周年の東北被災地を訪問しました。 

・南三陸町震災復興祈念公園

・南三陸町の防災庁舎跡の周辺整備が終わっています。周囲の土地は庁舎の屋上の高さまで嵩上げされ、周囲にサクラの木が植樹されています。
 


・志津川に架かる中橋は木をふんだんに使った橋で、デザイン性に優れ、上下を通れる歩行者専用の橋です。



・双葉駅前のアートディストリクト

・東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)

 施設は公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」が運営しています。
展示の基本設計は良い感じですが、個々のサイトは、淡々とデザインされているようです。
写真は左から、建物外観、屋上から見える放射能汚染土中間貯蔵施設,右、がその説明板です。
 若い職員を中心に20名程度が雇用されています。
火曜日が休館日、入館料600円、

・東日本大震災津波伝承館(いわて TSUNAMI メモリアル)

2011年、私たちが陸前高田市を訪れた時、奇跡の一本松が大津波に耐えて残っていました。今はレプリカとなってしまいましたが、復興への希望を象徴する遺構となっています。東北被災3県の中でも、いち早く復興計画を定め、巨大な自立式のコンベヤによる嵩上げを敢行し、平均7mの盛土造成を行いました。
 整備された国営高田松原津波復興祈念公園に建てられた「東日本大震災津波伝承館」には、被災物が語る津波の威力、被災者が語る津波の脅威、日本の自然災害対策など、とても分かりやすく展示されています。震災の歴史や災害対策の取り組み方など、学習する施設として必見といえます。
・年中無休・入園料無料、


3.11を田老の防潮堤で迎えました。


宮古市赤間小学校体育館避難所

宮古、室蘭の防災士と一緒に記念撮影

 訓練会場の様子

14時46分田老の防潮堤で追悼
田老の防潮堤で出会った被災者の方々との交流も10年が経過しました。被災地、被災者に学び、活動に活かそうと毎年、交流会を通じてたくさんの事を教えていただきました。コロナ禍で2020年はやむなく中止していましたが、10年目を田老の防潮堤に立って、犠牲者の皆様を追悼したいと訪問させていただきました。今回の訪問で頂いた震災体験者の思いを次の10年の活動につなげていきたいと思います。



・2019年度の行政視察日程


・2018年度の行政視察日程

2017年の行政視察日程

・2016年の行政視察日程

2015年の行政視察日程

2014年の行政視察日程


◎大分県自主防災組織活性化支援センターのメーリング・リスト説明及び
登録について


避難訓練から、防災マップ作りの流れ
◎防災マップの作成について、

・各地域の自主防災組織で、
◎「防災マップつくり」パンフレット


オススメ情報
『ユレルンダー』について
・問い合わせ先
ユレルンダー

県では、南海トラフ巨大地震等に備え、地震発生時の安全確保や津波からの早期避難の徹底を図り、併せて住宅の耐震化や家具の固定等の地震防災対策を一層推進することを目的に、地震体験車『ユレルンダー』を市町村・消防本部に貸し出して運用しています。
※地震体験車の運転及び操作は、市町村・消防本部が行います。



大分県自主防災活動支援センターのホームページ

大分県自主防災組織活性化支援センターの開所式


避難カート「イ〜ス」・・・要配慮者の避難器具







←・写真をクリック




防災士「狭間大典」の防災用品オススメ・コーナー
・当センターの理事・・・NHK「しんけんワイド」防災用品の紹介を時々しております。
新商品を購入し、検証します。
緊急時などに、役立つ商品・便利な使い方などを紹介しております。



総務省消防庁・・・eーカレッジ(あなたの防災の知識は?)


information 大分県防災士取得・・・令和2年度は3月末見込みで269人


新着情報

2020年8月11日
令和2年7月豪雨災害について、 
  ・被災地にタオルを届けました
2020年7月11日
令和2年豪雨災害レポート・・・九重町
2018年9月11日
別府市ポラリス児童クラブで避難マニュアル作成のための研修を開催(7月から9月計4回)
2018年1月21日
大分市滝尾地区防災士協議会被災地研修報告・・・日田市
2017年8月1日
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター設置 今後迫り来る災害への対応をより深化させるために,災害前から復旧・復興段階までの連携を図る研究プロジェクトを実施する。関連主体,他大学との連携を取りながら,地域における防災対策強化のための教育・研究・地域貢献活動の2つの柱 - 防災教育・リスクマネジメントユニット,復興デザインユニット - を立て,プロジェクトを実施しています。
2017年6月1日
熊本地震を振り返り『熊本の今 続編」・・・遠山研究員調査
レポート
2018年9月11日
別府市ポラリス児童クラブで避難マニュアル作成のための研修を開催(7月から9月計4回)
2018年1月21日
大分市滝尾地区防災士協議会被災地研修報告・・・日田市
2017年8月1日
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター設置 今後迫り来る災害への対応をより深化させるために,災害前から復旧・復興段階までの連携を図る研究プロジェクトを実施する。関連主体,他大学との連携を取りながら,地域における防災対策強化のための教育・研究・地域貢献活動の2つの柱 - 防災教育・リスクマネジメントユニット,復興デザインユニット - を立て,プロジェクトを実施しています。
2017年6月1日
熊本地震を振り返り『熊本の今 続編」・・・遠山研究員調査
レポート
2016年12月19日
熊本地震を振り返り『熊本の今」・・・遠山研究員調査レポー
2016年9月14日
公益財団法人日本財団の助成金により、
「がんばろう熊本 大分たこやき隊」支援活動の報告
           
店内イメージ

shop information店舗情報

特定非営利活動法人
大分県防災活動支援センター
特定非営利活動法人 大分県防災活動支援センター

〒870-0942 大分市大字羽田648番地の1

TEL.097-576-8611
FAX.097-576-8612

→アクセス